ー世界はきっと、美しいー
ネパールで帰国難民生活

ネパールでの帰国難民生活中に挑戦した娯楽|将棋とヨガとバドミントンと

突如始まった、ネパールでの帰国難民生活。

これを機に、普段ならばやらなかったであろう新たな「娯楽」に挑戦したり。

「趣味」と言えるレベルまでは昇華できなかったものの、私の中の小さな引き出しが増えた、ささやかだけれど貴重な経験たち。

▼前回のお話し▼
ロックダウン中の情報元|旅の情報収集はたびレジとTwitterで

その①|将棋

まずは、「将棋」

それまでの私の「将棋経験」といえば、小学生の時に「山崩し」や「挟み将棋」をやっていた程度。

普通の将棋(?)は、ルールすら知らないレベルからスタート。

ルールすら知らないどころか、並べ方すら知らなかった。

最初は、「歩」を1列目に並べてスタート

「歩」は3列目が正解。

いやいや、強い駒で雑兵を守っているじゃないかー!

王様より後ろに控えてしまっているなんて、、、どんだけ偉い兵隊なんだいっ!

…と気づいたのは、後日の2回戦時に「並べ方」をきちんと調べて挑んだ時だった。

今は、一応正しく並べられるようになっている…はず。

そして、最初は「各駒の役割を覚える」が優先だったので、「自分の駒が敵の陣地に入ったら、強い駒に変身させる(駒をひっくり返す)」や「奪った駒の再使用(自分の駒として復活)」を禁止。

そんなルールで3回ほどやってみたら、「相手の駒を奪えば奪う程有利」が通常ルールで行うよりも強くなる事に気づく。

駒を奪い合った結果、王様vs王様のサシ勝負になってしまう。

これだと、決着はつかないんだね。。

というわけで、「自分の駒が敵の陣地に入ったら、強い駒に変身させる(駒をひっくり返す)」を解禁。

1~2回ほど戦って「変身後の駒の役割」を覚えた後は、「奪った駒の再使用(自分の駒として復活)」も解禁。

そんな感じで、初心者ながら「基本ルール」だけは何とか覚えるレベルに至る。

将棋は、1ターン1ターンが長い。

じっくりと考えて、先の先まで想像して打つ。

プロは、何手も先まで読んでるんだよね。

私は、2~3手先まで想像するので精一杯だ。

そうすると、1回の対戦で1~3時間ほどは遊べる。

帰国難民で時間が有り余っている生活の中では、中々に充実した時間だ。

そして、こんな機会がなければ「知識ゼロ」の状態から挑戦する事は難しかったと思うから、とても良いきっかけだったと思う。

ちなみに、宿泊先のペンギン・ゲストハウスに「将棋盤」がある。

オーナーが、ある日本人の常連さんに「何か欲しいものはないか?」と聞かれて、「将棋」をリクエストしたらしい。

麻雀セットもあったので、こちらも挑戦したかったのだけれど、麻雀に興味がある人が4人もいなかったので断念。

私のレベルで用語解説をするのはおこがましいと思うので、あえて「専門用語」は使わずに書きました。

その②|ヨガ

先日の記事でも記載したけれど、ゲストハウスに「ヨガ講師」の方が滞在していたので、この機会にヨガにも挑戦。

ネパールでのロックダウン生活中にヨガを習う|ヨギーにはなれないけれど

ヨガは「エクササイズ」や「ダイエット」のイメージが強いけれど、実際はそうではない。

本質としてのヨガは「哲学的」であり、「自分の内面と向き合う」ものなのだ。

「お洒落女子♪」を目指すものではなくて、「内面美人」を目指すもの。(←私の見解)

ヨガに真剣に取り組めば、「身体にいい事をしよう」「身体にいいものを取り入れよう」と自然に思う様になるらしい。

食べ物や生活習慣に気を使ったり、禁煙をしたり。

そして、ヨガを教えてくれた講師の方の「穏やかさ」が素敵だった。

いつも穏やかで、自身は自然的で美しい生活をしているものの、それを他人や生徒さんに強制したりしない。

彼は、「そうしたい」と思うからそうしているだけ。

他人に対しても「自分が自然にそうしたいと思う気持ちに従ったらいい」という考え方。

その他人の生き方を否定しないスタイルが素敵すぎる。

ヨガによって自分の内面と向き合い続けると、自分に対しても他者に対しても穏やかでいられる様になるのかな。

ヨガとは、生き方そのものなんだと思う。(←私の感想)

ちょっとした「フィットネス感覚」の様なヨガは体験した事があるけれど、その本質に触れるようなヨガを体験したのは初めて。

これも、帰国難民生活がもたらしてくれた「貴重な出会い」だったなと思う。

その③|バドミントン

ロックダウン中にしか見られなかった、面白い光景があった。

それは、街の至る所でバドミントン現象だ。

ロックダウンにより車両の通行が不可になったので、全ての道路が歩行者天国になったネパール。

特に路地では、2組づつのペアが列を成してバドミントンに興じていた。

それはもう、今は体育の時間ですか!?と思うくらい、隙間なくプレイヤーがいる状態。

「こんな面白い光景の写真を、何故撮らなかったんだ私!」

…と、今頃後悔。

だってあの時は、それが日常の風景だったので、わざわざ写真に収めるものでもなかったのだ。

(そんな勿体ない被写体が、今思えば沢山ある)

という事で、私たちもブーム(?)に乗ってバドミントンを嗜む。

道端のネパール人たちには、到底敵わないほどの体たらくだけれど…。

プロでも何でもない道端のネパール人、さすが毎日やっているだけあって、ラリーがとても良く続くのだ。

そして、大抵が家族と一緒にやっている。

父と娘。

母と息子。

…仲睦まじくて、とても微笑ましいい光景なのだ。

私は下手糞ではあるものの、たまの良い運動になった。

宿泊者の1人が購入したラケットと羽は、そのままペンギン・ゲストハウスに寄付してあります。

ご宿泊の際は自由にご利用くださいませ!

ネパールでの帰国難民生活中に挑戦した娯楽|まとめ

その他、こんな機会だからこそ読んだ「漫画」や「小説」があるのだけれど、「書評」は苦手(…というか出来ない)ので省略。

映画も然り。

(でも、いつか書くかな??)

こんな機会だからこそ、「将棋」や「ヨガ」に挑戦できた。

冒頭にも書いたけれど、これらは「趣味」と言えるレベルまでは昇華できなかったものの、私の中の小さな引き出しが増えた、ささやかだけれど貴重な経験たち。

そんな経験ができたのだから、「帰国難民生活」だって無駄じゃない。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)