インド旅行はビザを取るところから始まる
なーんて言われているほど、取得に手間取るインドビザ。
9割の人が1度は失敗する!なんて言っている人もいる。
インドビザは世界一取得が難しい!なんて言う人も。
ビザを取ろうと動いたその瞬間から、既にインドとの戦いは始まっているのだ。
実際、私も2年半前に一度失敗をしている。
今回は「大阪管轄」で「長期旅行」というだけで、前回よりも悩まされたのでその記録。
【2019年05月現在】
60日以内の滞在であれば、アライバルビザの取得ができるみたいです。
詳しい条件は、大使館のHPでご確認ください。
日本人向け到着時ビザプログラム
もくじ [開く]
ビザの申請先が「東京管轄」か「大阪管轄」かで迷う
私のパスポートには本籍「HOKKAIDO」と書いてあり、パスポートの発行は「TOKYO」。
大阪領事館で受け付けてくれるのか!?と思ったのだけど、あくまで現在住民票がある土地で判断するみたい。
「大阪在住」の証明として、住民票や免許証を提示すればok。
オンラインでの申請書作りがメンドクサイ
オンライン申請ができるのではなく、あくまでも「申請書」をオンラインで作成するというもの。
数ページにわたる英語の質問に答えていき、最後に完成したPDFファイル2枚を大使館・領事館に提出する。
しかも、モタモタしていると時間切れで最初からやり直し。
最後に確定してからミスに気づいても最初からやり直し。
大使館・領事館に提出してミスを指摘されたら慌てて最初からやり直し。
厳しいーーー!
最初に迷ったのが、申請先の質問。
「TOKYO」or「KOBE」
へ!?神戸!?大阪じゃなくてっ!?
調べてみたら、大阪管轄の場合は「KOBE」を選択すればok。
だけど申請先は大阪の領事館。ややこしい。
次に、パスポートの発行地で迷う。
パスポートを取得したのは北海道で、更新したのが東京なのだけど「東京」でいいのかな?
だけどパスポートの顔写真のページには本籍(北海道)しか書いてないんだけど。
これは、パスポートの最後のページを見れば解決。
交付官庁:1303と書かれている。
最初の2桁が発行都道府県で「13」は東京なんだとか。
知らなかった!勉強になるな~。
そんな感じで調べ調べやっていたら、時間切れでやり直し。
はぁぁ。。。
だけどその後の質問は、まぁまぁスムーズに進み完了。
前に一度やっているしね。
「両親はパキスタン人ですか」とか「パキスタンに行った事ありますか」とか。
「親の出生地」とか「過去10年間に訪れた国」とか。
インド旅行は2回目なので、前回の旅行スケジュールなんかも記入。
細か~い。
航空券を持っていない件について猛烈に悩む
これが一番の悩み。
予定としては、ネパールに飛行機で入国。
帰国はインドからだけど、もちろん日程なんて未定。
どちらにしても、インドの航空券は往復共に持っていない。
しかも航空券の提出が必要になったのが2015年6月からの様で、先人たちの体験談のサンプルが少なすぎる。
方法は大まかに2つ。
- ダミーの航空券を発行する。
- 陸路出入国をする事にして、英文日程表を作る。
ダミーの航空券を入手できればそれが一番確実なのだけど、イマイチ良い航空会社を発見できず。
どこも予約時に入金が必要だったり、未入金で予約できても英語の予約確認書面がなかったり。
という事で、英文日程表を作成することにした。
体験談を一つだけ発見したので、ありがたく参考にさせて頂く。
ネパールから陸路でインド入国、陸路でバングラデシュへ出国という事にした。
だけど、5ヵ月にも及ぶ日程表。
「本当にこんなに細かいスケジュールが決まっているのか!?」と突っ込まれたらどうしよう。
かといって、適当に1ヵ月くらいで作成して、1ヵ月分のビザしか発行されなかったら嫌だ。
(5ヵ月も滞在しないと思うけど、念の為MAXの6ヵ月ビザが欲しい)
念の為、最初の滞在予定地のホテル予約確認書を入手する。
英文日程表では、最初は「バラナシに17泊」としているのでホテルサイトでその通りに予約。
英語の予約確認書を印刷したら、即キャンセル。(ゴメンナサイ)
本当にこれでいいのか不安すぎるけど、今できる最大限の備えはこれしかない。
写真の背景が青い問題!泣
インドビザの写真は「5㎝×5㎝」「背景は白」。
えぇ!?
私が用意した写真の背景、青なんですけど。。。
はい、やり直し。
しかも「5㎝×5㎝」なんて変なサイズの写真、余っても使い道なんてなさそうだ。
ついにインド領事館へ!
必要書類を持って、いざインド領事館へ。
- オンラインで作成した申請書(2枚)
- 有効なパスポート
- 背景が白!の写真
- 現住所が確認できる身分証
- 手書きの英文日程表
- ホテルの予約確認書
- 過去に取得したインドビザと出入国スタンプのページのコピー
- (過去のパスポートにインドビザがある場合は、その過去のパスポート現物)
受付は9:30~11:30。
大抵の人はそこでやり直しを命じられて、慌てて近くのネットカフェなどで作り直すそうな。
11:30までに全てを終えなければいけないから、時間との闘い。
やり直す気満々で、ノートPCを持って9:45分に到着する。
ものすごく混んでいる。
混沌とした世界が広がっていて、スパイスの匂いこそしないものの、そこは既にインドだ。
書類の不備を指摘された日本人とインド人スタッフの間で、バトルが繰り広げられている。
もう、とにかくカオス!
既にインド旅行は始まっているのだー!
そんな数々のエピソードを聞いたことがあるので、若干楽しみにしていたのだけど、普通に静かなオフィスだった。笑
私の整理券番号は4番。
既に3名の日本人。(少なっ!)
10分ほどで呼ばれる。
書類を提出。
ペラペラとめくるインド人。
「航空券はっ!?」
(キター!)
答えるより早く、
「んんっ!?何これ??」
それは自作の英文日程表。
「あ、陸路入国なので、にって・・・」
(遮って)「保険証か免許証出してっ!!!」
「はい」
(えぇ!?航空券持ってない件は、もうどうでもいいのか??笑)
とにかく、航空券の件も日程表の件もそれ以上は触れられず、また座って待つ。
待つこと20分。
私の前の女性が呼ばれる。
「ビザ代1550円ね!え!?お釣りはないよ」
「チセさーん!」
(呼ばれた!あ、でも両替頼まれるだけかもっ??)
「ビザ代1550円ね!」
(やったー!)
私もぴったりの金額は持っていなかったので、お金を崩しにコンビニへ。
前の女性は、「お釣りないってあり得なくないですかっ!?」と驚いている。
いいんです、いいんです。
ビザくれるなら、お金崩す手間くらいお安い御用です。
勝率50パーセントくらいの気持ちで挑んでいた私は、無事に受理された事で喜びに満ち溢れていた。
小銭を入手して無事に払い終わると、引換証をわたされる。
この日以降に受け取りに来てくださいねと書かれた日付は、3営業日後。
やったー♪
気張って挑んだビザ申請は、コンビニへ外出した時間も合わせて40分程度で終了。
ビザの受け取りは日本の祝日なのだけど…
日本の祝日でも、インドは平日だから開いてますよ
…と言われていたので、信じて予定の時間に訪問。
すると、日本は祝日だからか、ビルのシャッターが閉まっている。
えーーー!!!
どこか別の入り口はないものかと思って、ウロウロしてみる。
すると、左手の駐車場の入り口付近に、なんとインターホンがあった。
部屋番号を押してみたら、「はーい、どうぞー!」と言われてオートロックが解除された。
よかった。
そして、無事にビザの張られたパスポートが返却される。
前回「TOURIST」と記載されていた場所が、今回は「T-1」となっているのが気になるんだけど…。
うん、でも正真正銘のインドビザだし。
マルチプルって書いてあるし。
散々悩みながら申請したインドビザだけど、意外にすんなりと取得完了。
インドビザがスムーズに取れた人は、その後のインド旅行もスムーズに進む。
インドビザに苦戦した人は、その後のインド旅行でも何故かトラブルばかりに見舞われる。
なんていう逸話もある。
とりあえず、一安心。